 
          5月の血糖コントロール報告 ~夏はトマト!~
こんにちは!管理栄養士のNです。
今月のHbA1c値の平均は6.7%でした。
HbA1c平均値は冬頃から少しずつ下がってきています。これからは夏野菜も豊富に出回ってきます。夏野菜は血糖上昇抑制効果だけではなく夏バテ防止効果や体の熱をとってくれる働きがあるものがたくさんありますのでおすすめです。
今月はトマトレシピを紹介します。
トマトには以下の効能があると言われています。
・血栓予防
・コレステロールの酸化予防
・高血圧予防
・むくみ予防
・美肌効果
・風邪予防
・疲労回復効果
・食欲増進効果
トマトの赤色はリコピンという成分です。リコピンには抗酸化作用がありガン予防の効能が高いと言われています。また、血中のコレステロールの酸化を予防して血栓を防ぎ、血流を改善する働きもあると言われています。そして、高血圧予防、むくみ予防に効果があるとされているカリウムも含まれています。その他にビタミンCも含まれています。ビタミンCは風邪予防や美肌効果があると言われています。トマトの酸味はクエン酸によるもので疲労回復に効果的とされており夏バテ解消も期待されています。また、クエン酸は野菜の中でトップクラスの含有量でありミニトマトが一番多いと言われています。また、食欲増進効果もあると言われています。
~1日目 無限トマト~
作り置きに!
1人分
トマト(小~中玉) 1個
★ポン酢     大さじ1
★ごま油     小さじ1
★砂糖      小さじ1/2
★ごま      適量
1.	トマトは一口大に切る。
2.	★の調味料を混ぜ合わせ、1を入れてさらに混ぜて出来上がり。
~冷蔵庫で冷やして食べると美味しいです~
~2日目 トマトと豆腐の中華風卵炒め~
食欲がない時は丼ぶりにするのもおすすめ!

1人分
トマト(小~中玉) 1個
豆腐(小)     1丁
卵        1個
塩こしょう    少量
鶏がらスープの素 少量
湯        大さじ1
水溶き片栗粉   小さじ1
サラダ油     少量
ねぎ       適量
1.	豆腐はペーパータオルで包み、軽く押さえて表面の水気をとり、一口サイズより少し大きめに切る。トマトは縦8等分に切る。
2.	卵をボウルに割りほぐし、塩コショウを加え混ぜる。
3.	鶏がらスープの素を大さじ1の湯で溶かしスープを作っておく。
4.	フライパンにサラダ油を熱し、1を入れ炒めて塩コショウを少量加える。
5.	4に3のスープを加えフタをして少し蒸らし、水溶き片栗粉を全体に大きく混ぜとろみをつける。
6.	2を回し入れ、卵が固まってきたらねぎを散らし出来上がり。
~3日目 まるごとトマトのチーズ焼き~
いつもと少し違った食べ方で!

1人分
トマト(中玉)  1個
なすび(小)   1/2本
玉ねぎ     1/4個
サバの水煮   1/3缶
オリーブオイル 小さじ1
とろけるチーズ 適量
1.	トマトのヘタの部分を切り、中身をスプーンでくり抜く。
2.	なすは賽の目、玉ねぎはあらめのみじん切り、くり抜いたトマトはざく切りにする。
3.	フライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎ、なすび、トマトを炒める。
4.	3にさばの水煮を煮汁少量と一緒に加え、水分がなくなるまで煮込む。
5.	中身をくり抜いたトマトに4を入れてオーブンで7分ほど加熱する。
6.	5にとろけるチーズをのせて、さらに3分加熱して出来上がり。

 
             
             
             
             
            