
6月の血糖コントロール報告 ~ピーマンを無限に食べたい!~
こんにちは!管理栄養士のNです。
今月のHbA1c値の平均は6.7%でした。
HbA1c値の平均は先月と変わりありませんでした。
梅雨が明けだんだん暑さがきびしくなってきました。食欲が落ち偏った食事になりがちな方もいるかと思います。夏野菜には夏バテ予防や疲労回復効果があるものもあるためこれからの季節にぴったりです。ぜひ食事の中に夏野菜もしっかり取り入れてください。
今月はピーマンレシピを紹介します。
ピーマンには以下の効能があると言われています。
・風邪予防
・疲労回復
・美肌効果
・目や皮膚の粘膜を強くする
・抗酸化作用
・コレステロール値を下げる
・血液をサラサラにし血栓予防
ピーマンに含まれるビタミンC含有量は野菜の中でもトップクラスと言われています。ビタミンCは風邪予防や疲労回復、美肌効果に効果的とされています。体内でビタミンAに変換されるB-カロテンも含まれています。ビタミンAは目や皮膚の粘膜を強くし病原菌から守ってくれる働きもあると言われています。そして、ピーマンの緑色の色素のクロロフィルには抗酸化作用があり免疫力を高める働きがある他、コレステロール値を下げる働きもあると言われています。ピーマンの香りに含まれる成分であるピラジンには血液をサラサラにする効能があり血栓予防にも効果的と言われています。
ピーマン使い切りレシピ
~1日目 ピーマンのマヨ醤油炒め~
あと1品という時に!
1人分
ピーマン 2個
マヨネーズ 大さじ1/2
★減塩醤油 小さじ1/2~1
★ほんだし 少々
かつお節 適量
※苦い場合 砂糖少量
- ピーマンはヘタと種をとり細切りにし、フライパンにマヨネーズを入れてあたためピーマンを炒める。
- ピーマンにマヨネーズがなじみ火が通ってきたら★調味料を入れて炒める。
苦味を感じる場合砂糖少量加える。
- かつお節を混ぜ合わせて出来上がり。
~2日目 厚揚げとピーマンのおかか炒め~
作り置きやお弁当に!
1人分
ピーマン 2個
厚揚げ 1枚
★減塩醬油 大さじ1
★料理酒 小さじ1
★みりん 小さじ1
かつお節 適量
※苦味がある場合 砂糖少量
- ピーマンはヘタと種をとり食べやすい細さに切る。厚揚げは食べやすい大きさに切り沸騰した湯に入れ油抜きをし、水気を切っておく。
- フライパンを熱し、1を炒める。
※厚揚げから出る油で足りない時はサラダ油を少量足す。
- ピーマンがしんなりしてきたら★調味料を入れて弱火でさっと炒める。
※苦味がある場合、砂糖少量加える。
- かつお節を混ぜ合わせて出来上がり。
~3日目 まるごとピーマンの揚げ浸し~
いつもと少し違うレシピで!
1人分
ピーマン 2個
サラダ油 適量(ピーマンが1/3浸かる程度)
★酢 大さじ1
★減塩醤油 大さじ1
★水 大さじ1
かつお節 少量
- ピーマンは水洗い後、キッチンペーパーで水気をしっかりふき取り爪楊枝で数か所穴を開ける。
- 盛り付ける器に★調味料を入れて混ぜておく。
- 油を160℃に温めピーマンを素揚げする。ピーマンは転がしながら全体を揚げる。
- しんなり揚がってきたらクッキングペーパーで油をとってから2の器に入れてかつお節をふりかけ出来上がり。